新年会と新年稽古会 2024.1.28
1月27日(土)~28日(日)新年会及び新年稽古会を終えました。
27日の稽古会は75名、新年会には71名、28日の稽古会は67名の参加者でした。
27日の稽古会場の真鶴町立体育館は広くて伸び伸びと稽古が出来ました。
八段の先生方(岩尾先生、佐藤先生、大久保先生、小山先生、岡見先生)5名が元立ちなってくれる稽古会はなかなかのものでした。
また、普段竹刀を交えることがない方たちとの稽古は新鮮でワクワクし、実に楽しいものでした。
新入会員の方々
(左から)岩田実先生(神奈川区)、十川英一先生(磯子区)、小檜山こびやま浩二先生(鎌倉)、池田信孝先生(旭区)、重安清先生(戸塚区)、上原道由先生(小田原)
渋滞で少し遅れてきました。お陰で一人で目立ってしまいました。同じく新入会員の久保木聡先生(緑区)です。
新年会は、90分という時間制限のバイキング形式でした。
一般のお客さんも多数知るレストラン(4人席のテーブル)での懇親会は、幹事としてはどうなるのかと不安がいっぱいでした。
時間の節約を考えて、時間前に役員の方々に全員の生ビールをジョッキに注いでもらい、皆さんのテーブル席に置きました。
食事開始の時間には皆さんバイキングの列には並ばず、まず席に着いてもらいました。
佐藤会長の短く力強い挨拶と乾杯の音頭の後、一斉に料理を取りに行きました。
中には直ぐにドリンクサーバーに向かう人もいました。
各自が食べたいものをとり、各テーブル(4人席)は話に花が咲いたような雰囲気でした。
初めて顔を合わせる方同士でも、それこそ交剣知愛そのものでした。
バイキング形式の懇親会は不評ではと思いましたが、皆さん意外と好きなものを食べれて、どの料理も結構美味しいので良いと言ってくれました。
感触としては、会費10,500円の安さが魅力で、来年度も同会場かなと考えています。
食事後は各自の部屋での飲み会・交流会に発展したようです。
6人部屋の所に20人近くが集まり、12時過ぎまで大いに盛り上がったところもありました。
飲み過ぎたせいか、翌日の稽古会では見取り稽古の方が数人いたのも高齢剣ならではの光景です。
新年会の楽しい交流の様子と2日間の稽古会を3個のアルバムにまとめました。
また、2日間の稽古会を16個の動画にまとめました。
「動画一覧表」からご覧下さい。
次回の月例稽古会は、2月18日(日)伊勢原中学校体育館です。〔地図〕
住所:伊勢原市桜台4-2-1 ☎:0463(95)2539
いつもと違って〔日曜日〕の実施ですので間違いのないように気を付けて下さい。
駐車場は数が少ないので、出来るだけ乗り合いでお願いします。